洲本川の大改修

洲本川は、かつて炬口の東に隣接する宇山付近で南に蛇行し、洲本の中心街を横切るように流れ(現いわた通り)、洲本バスセンター付近で大阪湾に注いでいました。炬口をふくむ洲本平野は洲本川、千草川、樋戸野川などの流れが運んだ土砂が堆積して作られた低い土地であったため、古くから河川の氾濫による洪水被害を度々受けてきました。これを解決するため、明治34年(1901年)、当時の洲本町長・岩田康郎が兵庫県に申請し、洲本川の流れを現在のように付替え、洲本港の拡張を図るとともに、元の川の流路を埋め立てて町域を拡大するという大改修工事が行われることになりました。
明治時代になってから炬口は、宇山、塩屋地区とあわせて構成される潮村となっていましたが、洲本川の大改修は洲本町と潮村の協力が不可欠でした。洲本川の河口が潮村のなかでもっとも人家が集中している炬口へ洲本川の河口部が接近することで、洪水被害の恐れが大きくなること、河口の移動で漁場が狭くなること、当時船溜まりとして利用していた陀仏川(だぼがわ)が狭くなり、漁に支障が生じることなど、炬口地区への影響が大きかったからです。また村の一部である塩屋地区が分断されてしまうことも大きな影響の一つでした。しかし、岩田町長と潮村の人々が協議を重ね、明治37年(1904年)7月3日に工事が完成し、祝賀行事が盛大に行われました。

洲本川
ダボ川
かつては船溜まりとして利用されていた陀仏川